語学の才能について

「私は語学の才能がないから、いくら英語を頑張っても仕方ない。」
こういう声がよく聴かれますが、実際はどうなのでしょうか。
才能を言い訳にするのは簡単ですが、同じ量学習しても、すぐに上達する人・しない人がいることは事実です。
そこで本節では、「語学の才能」について深掘りしていきたいと思います。
エンタメ動画を観るだけ!?ジュリアーノイングリッシュ公式HPへ
Contents
語学の才能は存在する
まず結論として、語学の才能は存在しているようです。
言語習得の研究では語学の才能のことを「言語適性(language aptitude)」と呼び、「言語適性のある人=語学の才能がある人」と考えられています。
語学の習得においては、年齢や環境と並んで、この言語適性がとても大きく影響を及ぼします。
また語学適性の持ち主は、そうでない人にくらべて、短期間で語学を習得できるわけですが、才能がなければ語学がマスターできないわけではありません。
というのも、「習得に時間のかからない人=才能のある人」ということであって、語学は時間さえかければ、誰でも習得できるものだからです。
:語学の才能の種類
語学の才能は、上述した「語学適性」だけに限った話ではありません。
例えば、有名な言語学者は「モチベーションが高く、勉強をし続けられること」「外国の文化に興味があること」「外国人が好きなこと」「勉強する環境に前向きになれること」などを要素として挙げています。
その他「音感がいい」「記憶力がいい」なども言語の才能の一部ですが、才能が全てというわけではありません。
才能がないといっても、時間がかかるだけの話であり、ジュリアーノEnglishのように、才能を必要とせずとも時間をかけずに習得できるメソッドは確立されています。
上達に時間がかかればかかるほど、意味を見出せずモチベーションを保つことも難しくなりますが、上達を加速させるための環境に身を置くことが、語学の才能がない人たちの戦い方なのです!
エンタメ動画を観るだけ!?ジュリアーノイングリッシュ公式HPへ